解決までのお力添え
示談と裁判だけが弁護士の役割ではありません。治療中のさまざまなご心配ごとの解決、治療後の後遺障害認定、介護認定、被害者ご加入の保険や労災など、被害者をとりまく問題は多く、どれも専門的な知識と戦略が必要です。当事務所は、事故直後から最後の解決まで、さまざまな問題をトータルサポートしています。
治療中のお力添え
よくあるトラブル
□ 治療費を打ち切られてしまった。
□ 休業損害を打ち切られてしまった。
□ 保険会社が私に過失があるといってきて、不安だ。
□ 警察で現場検証や事情聴取があるが、不安だ。
□ 主治医の先生があまり話を聞いてくれず、医者を変えたい。
↓
弁護士の役割
弁護士が保険会社との対応をお引き受けし、被害者の方が保険会社と直接に連絡をとらずにすむので安心です。警察の手続や病院に関するご不安についても弁護士がお力になります。
後遺障害の認定段階のお力添え
よくあるトラブル
□ 後遺障害の等級に納得がいかない。
□ 後遺障害の手続を保険会社にまかせていいのか不安だ。
□ 主治医の先生がきちんと記録を書いてくれるのか心配だ。
□ 適切な評価を獲得するために、何をどうがんばっていいのかわからない。
□ 後遺障害認定理由の文章の意味がよくわからない。
↓
弁護士の役割
当事務所は後遺障害の認定をとくに強化、重視しています。不足している医学検査はないか、見逃している後遺障害はないかを精査のうえ、原則として被害者請求の方式を使って後遺障害認定をかけます。不当な評価がされた場合は、不当な評価がされた理由を分析のうえ、異議申立手続や紛争処理申請手続など、その事件でベストの手続を選択し、手続を進めます。
示談交渉のお力添え
よくあるトラブル
□ 保険会社の提示した示談金が適正なのか、よくわからない。
□ 保険会社の提示した示談金に納得がいかない。
□ どう示談交渉を進めていいのかわからない。
↓
弁護士の役割
示談交渉は、いうまでもなく、交通事故の手続においてもっとも重要な局面です。損害費目にとりこぼしはないか、収集資料にぬかりはないかを検討し、適切な損害論を構成したうえで、保険会社と示談交渉を進めます。示談交渉が佳境に入れば、示談でまとめるべきか、民事裁判に切り替えるべきか、その事件でベストの方針を検討します。示談でまとまった場合、示談書に不備はないか、追加しておくべき条項はないかを検討することも忘れてはなりません。
民事裁判
弁護士の役割
民事裁判は、弁護士の真価が問われる最も重要な手続です。訴状作成、準備書面や証拠収集など、一連の主張立証活動を行い、必要に応じて控訴審や上告審を対応します。
被害者ご加入の保険、労災、刑事裁判のサポート
弁護士の役割
事案によって、加害者の刑事裁判に被害者の方が参加できる場合があります。
さらに、事案に応じて、被害者の方が加入している保険会社と連携し、また、うまく保険商品を適用して救済の幅を拡げ得る場合があります。労災や公務災害の場合、自賠責との調整や相手方保険会社との調整など、高度の専門的知識を必要とする局面も少なくありません。